

ペット業界は、近年著しい発展を遂げています。
しかし、まだまだペット業界として尽力しなければいけないことの一つが、人材不足です。
ペット産業活性化事業部では、業界を牽引できる人材を多く発掘・育成していき、人と動物のよりより社会の構築に強い思いを持った人材が活躍できる場を提供していきます。
初めてのことに挑戦するのは、少なからず精神的なストレスを感じるはずです。
しかし、実はその分野に向いていたり、または自分では何も感じていないが周りからすれば群を抜いているパフォーマンスをこなしているなどの、自分でも気づかなかったような能力があるかもしれません。
そんな新しい自分の一面に気づき、その能力を最大限生かすにはどうしたらいいかなどをご提案させていただきます。
今の働き方、いつまで続けられますか?
今の環境を抜け出すことに抵抗を感じ、そのため夢を諦めてしまっている方が多くいます。特に、卒業後のロールモデルが極端に少ない動物医療分野では、獣医師として臨床現場で働くことを追求しがちですが、他にも多くの分野で、動物医療の知識と培われた能力が求められています。
自分が求める将来像を実現するためには、今何をするべきなのかを考える機会を構築しています。
女性獣医師は、獣医師全体の約半数を占めます。
しかし、動物病院での勤務獣医師として働いていた過酷な経験から、ライフワークバランスを考えた働き方を取ることは難しく、そのために獣医師として働くことを諦めてしまったという方が多くいます。
ですが、動物病院以外でも獣医師として働ける環境があり、またその力を求めているご家族様や動物たちが多くいることも事実です。
女性獣医師社会化部門では、ライフワークバランスを考えながらの獣医師としての働き方を一緒に考え、それぞれの生活環境に合わせた働き方・内容をご提案しています。